会員登録はこちら

【贈り福】ふぐ七福神セット(2人前)

今だけセール

価格帯で選ぶ

関とらコラム、てっさ・てっちりの美味しい食べ方

関とらコラム、ふぐについて詳しくなろう

ふく百話

ウェブマガジン旅色の山陰山陽お取り寄せグルメ&観光特集に紹介されました
カテゴリーで選ぶ
営業日カレンダー
2024年 09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
今日
休業日
2024年 10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
休業日

※土曜、日曜、祝日は定休日のため
お電話でのお問い合わせはお受けできません。
メールにてのお問い合わせは、翌営業日のご返信となります。

 
トップ > てっさ・てっちりの美味しい食べ方 > てっちり発祥の地は大阪

てっちり発祥の地は大阪

美味しそうなてっちり

日本では高級魚として人気の「ふぐ」

そのふぐを使った鍋料理を「てっちり」と呼びます。
この「てっちり」という呼び方ですが、発祥の地は大阪と言われています。ふぐと言えば下関が有名ですから意外に思った人もいるかもしれませんが、実はふぐの呼び方は全国各地でいろいろな呼び方があります。それについてはここでは詳しくは触れませんが、大阪ではふぐのお鍋を「てっちり」と呼ばれています。てっちりという言葉が生まれたのは昭和30年頃で、当時は大阪湾でふぐがたくさん獲れたそうです。

新鮮なふぐ

ふぐには毒があることは有名ですが、日本では元々江戸時代よりも前、豊臣秀吉の時代からふぐを食べることは長く禁じられてきました。解禁されたのは明治21年になってからで、当時初代総理大臣であった伊藤博文によって全国に先駆け山口県が解禁となりました。大阪では中々解禁が進まず、昭和16年になって大阪市の条例が改正されようやく解禁となりました。当時ふぐは今ほど高級魚として扱われていたわけではなく、比較的庶民的な魚だったそうです。
大阪では解禁を機に様々なふぐ料理を出すお店が増えて行き、中でも人気だったのが「ふぐ汁」です。

チゲ鍋風にアレンジしたてっちり

ぷりっとしたふぐの身をふぐのあらからとった上質なダシで食べると非常に美味しく大変人気だったそうです。それがだんだん進化し、シンプルなふぐ汁に、野菜やうどんなどいろいろな具材を入れるようになり、それが「ふぐ鍋」つまり「てっちり」へと変わっていったと言われています。
「毒があっても旨いから食べる」という大阪人の気質がてっちりの文化を育ててきたのかもしれませんね。

ちなみにこの「てっちり」という呼び方、なぜそう呼ぶのでしょうか?

昔の人はふぐのことを「鉄砲」と呼んでいました。鉄砲の弾と同じようにあたれば死んでしまうという意味でそう呼んでいたと言われています。「てっちり」の「ちり」はちり鍋(ちりなべ)の「ちり」で白身魚の切り身や野菜を煮汁に味付けをしない、水炊きのことを指します。
「鉄砲」と「ちり」
この二つの言葉が合わさって「てっちり」という言い方になったと言われています。
ちなにみに当時大阪では”鉄ぽう”という有名なふぐのお店があったそうで、そこに由来するという説もあるようです。