会員登録はこちら

メルマガ会員募集中

【贈り福】ふぐ七福神セット(2人前)

今だけセール

価格帯で選ぶ

関とらコラム、てっさ・てっちりの美味しい食べ方

関とらコラム、ふぐについて詳しくなろう

ふく百話

ウェブマガジン旅色の山陰山陽お取り寄せグルメ&観光特集に紹介されました
カテゴリーで選ぶ
営業日カレンダー
2024年 04月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
今日
2024年 05月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

※土曜、日曜、祝日は定休日のため
お電話でのお問い合わせはお受けできません。
メールにてのお問い合わせは、翌営業日のご返信となります。

 
トップ > ふぐ食大百科 > 河豚(ふぐ)の名前の由来

河豚(ふぐ)の名前の由来

古くから日本で親しまれているふぐ(河豚)。昔は「布久(フク)」「布久閉(フクベ)」などと呼ばれていましたが、現在でも下関などではフクと呼ばれています。不思議なふぐの名前の由来についてご紹介します。

河豚(ふぐ)の名前の由来

河豚(ふぐ)の名前の由来

ふぐは古くは「布久(フク)」と呼ばれていました。平安時代に著された日本最古の漢和辞典「和名類聚抄」(931年)には布久・布久閉(フクベ)との記載があります。この名前になった由来として、さまざまな説があります。第一の説は、布久とはフクるる(膨らむ)の略で、この魚が怒ると腹をフクらますからといったものです。また、布久閉とはフクれるとフクベ(瓢箪、ひょうたんのこと)の形に似るからというものです。どちらも魚の性質を見た目から示したものになります。第二の説は、布久は「吹く」から来たとするものです。この魚は胃の一部が特別な袋になっていて、この中に水を飲み込み、時々水を吹き出して砂中の餌をあさります。この習性に由来し名前が付いたというものになります。第三の説は、中国・韓国語起源説です。ふぐは韓国語でポクと呼ばれており、その意味は「膨れる」といったもので、日本語と同じ意味から来ています。加えて、もともと漢字の「河豚」という字は、中国の揚子江や黄河に生息するメフグが由来とされています。メフグは東シナ海と南シナ海に分布している魚ですが、河川の中流にも生息する魚ですから「河」の字が取られました。「豚」という字は、膨らんだ時の見た目が豚のようであったから、また鳴き声が豚に似ていたから付いたと言われています。

日本でのふぐの呼び名

日本でのふぐの呼び名

日本でのふぐの呼び名は地域によって差があり、九州や山口県、特に最大漁獲量を誇る下関では現在でもフクと呼ばれて親しまれています。また大阪では「当たれば死ぬ」ということから連想して、テッポウ(鉄砲)、これを省略したテツとも呼ばれています。他にも、長崎県島原周辺ではガンバ(棺)、千葉県銚子周辺ではトミ(富クジのように当たらない意)とさまざまな呼び名を持っています。

海外でのふぐの呼び名

海外でのふぐの呼び名

海外のふぐの呼び名として、英語のプファー(Puffer)、ブローフィッシュ(Blowfish)、ドイツ語のアウフブリーザー(Aufblaeser)などがあります。マレイ語のブンタル(Buntal)は吹くもの、英語のスウェールフィシュ(Swellfish)は膨れるもの、グローブフィシュ(Globefish)、フランス語のポアソングローブ(Poisson-globe)、ドイツ語のクーゲルフィシュ(Kugelfisch)は球形のもの、韓国語のボゴ(Bog-eo)は腹魚、フィリピン語のボティティ(Botete;Botiti)は太ったものの意で、いずれもその習性や形に由来して名前が付けられています。